=====================================

[★★Happy:36]98/09/08号

またしても溜め込んじゃいましたね・・・。
何よりも、ハムレットの初見の感想が書けなかったのが、
すごく心残りです。結構いろいろ考えたんですよ、確か。
3回観たことで、随分とイメージが変わってしまったと思います。
やっばいなぁ、すぐにSUGARの2回目を観てしまうし、
また急いで書いていくようにしますね(^^;)

・・・・・ところで、全然関係ないんですけど、
「村井国夫と行くロンドン・パリ10日間」って、
やっぱり、行く人なんていないですよね・・・?
いえ、自分が行くつもりだったのに行けなくなったから(;_;)、
せめて誰か、レポートだけでもしてくれないかと思いまして・・・。

今更ながら、私の中で「村井国夫ブーム(笑)」 なんてものが
やたらな盛り上がりを見せて、困っています(^^;)
TVとかは全然追っかけてないんですけどね、
とにかくマメにお仕事されているから、
舞台だけの追っかけでも、結構大変なんですよ。
困ったもんだ。はあぁ・・・。(笑)


1:最近の郵便物
2:松竹ハムレット 9/2、/4、/6

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・--・-・

1:最近の郵便物

○「リトル・ミー」再演

 1999/2/1~/14(8、9日休演)
   芸術劇場中ホール
 1999/2/26~/28
    新神戸オリエンタル劇場
   <料金>¥7,350-  <発売日>10/31
   <問合せ>TSミュージカルファンデーション

ベレ・ポイトリン:大浦みずき、
ノーブル(ベレの恋人)、ヴァル・デュバル、皇帝:福井貴一
ジョージ(ベレの幼馴染み):平沢智
フレッド・ポイトリン:平沢智、ピンチレイ(銀行家):園岡新太郎、
デニス(作家):陰山泰、ベニー&バニー(詐欺師):本間仁・憲一
  ほか

初演で、現在、四季に入ってしまわれた今井清隆さんだった役を、
福井貴一さんが演じて下さいます(^^)
他は割と、初演と同じようなメンバーでしょうか。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・--・-・

2:松竹ハムレット 9/2、/4、/6

※サンシャイン劇場
※18:00開場、18:30開演。(/2:東京初日、/4)
    1幕:18:30~20:55(20分休憩)2幕:20:15~21:30(2日)
    1幕:18:30~20:55(20分休憩)2幕:20:15~21:35(4日)
                     この微妙な差↑は何なんだ?(笑)
 13:30開場、14:00開演(/6:楽日。ただし翌日追加公演有り。)
  1幕:14:00~16:25(20分休憩)2幕:15:45~17:05
※¥8,400-
※17列-10番(音響会員先行予約¥8,000-)
  松-5番(当日券。12列8番の後ろでした。)
  9列-7番(見知らぬ人に劇場前で¥7,000-で譲っていただきました。
    奥菜恵MLの席だったようですが、そんなに物欲しげだったかなぁ(^^;))
※ハムレット:市川染五郎、オフィーリア:奥菜恵、
 クローディアス:村井国夫、ガートルード:久野綾希子、
 レイアティーズ:大沢健、ホレイショー:西川弘志、
 ポローニアス:金田龍之介、墓堀:不破万作、父の亡霊:服部演之
 フォーティンブラス:合田雅史、オズリック:佐古正人
※内田我強、赤星明光、中川浩三、関貴昭、保村大和、小山彰一、
 上杉陽一、八十田勇一、石田博英、金田拓三、俵木藤汰、木村靖司、
 田中龍、吉岡健二、山下禎啓、阿部祐見子、福森加織、内田龍磨、
 高柳さち子、穂高ちほ、田村茉紗子
※パンフレット:¥1,000-


<感想>

目的は、村井クローディアスだったのですが、
大阪公演を観た人たちから、「すごくいい男で、ガートルードが 
思わず惹かれてしまった気持も分かる。」と聞かされていて、
楽しみ半分、不安半分でした。クローディアスがあまりに
いい男だと、話の筋立てが変わってきてしまうでしょう?
勿論、全然違う「ハムレット」を作りたいというなら良いけれど、
染五郎さんをハムレットに据えて、そんな目的はないと思うので、
少しばかり不安でもあったんです。でも、心配ありませんでした。

確かに、ガートルードと絡んでいると、美男美女といった雰囲気で、
豪華絢爛イメージもあって、王宮らしさを醸し出しているんです。
いや、村井さんが美男子だとは、さすがの私も申しませんが(笑)。
でも、やっぱり最低男なんだというのも、しっかり分かる感じでした。

何故かって、本当にエロおやじだったものですから・・・(^^;)
政治的報告の真っ最中にもガートルードといちゃついていて、
ヴォルティマンドを怒らせてしまったりもするような、最低の奴。
ポローニアスが殺された後、怒りに燃えたレイアティーズが、
民衆を味方につけて王宮に押し寄せてきた時なんて、
ガートルードを楯にして、自分だけが逃げ延びようとするし。
「うわぁ、すっげぇ卑怯者(((^^;)」なんて、さすがにその時は
引いてしまったのに、それでも何故か、惹かれてしまうんです。

何が良いんだか分からない辺りが彼の魅力。
でもやっぱりそれが「肉欲」に惹かれたという事なのでしょうか。
「男くさい」クローディアスを演じたいとおっしゃっていた演技プラン、
見事すぎるほど完璧に出来ているんですもの(^^;)

多分、あの姿に嫌悪感を感じるか魅力を感じるか、辺りが、
年齢差なのかもしれません。私は、ちょうど中間くらい。
最低だ、近寄らないでくれ、と思うハムレットも理解できるけれど、
首筋とかつつかれて嬌声を上げているガートルードも理解できる。
今まで観てきたクローディアスって、もう少しマトモだったけれど、
面白い時期に面白いものを見せてもらえたと思いました。
彼がシャキッとしたのって、多分、自分に火の粉がかかりそうになって、
慌てて、ハムレットを殺させる算段をする×2回ぐらいでしたね(^^;)

そう言えば、1つめの悪だくみ=ハムレットをイギリスにやる口実の、
「滞っている貢ぎ物を取りたてにやる」がカットされていたのですが、
いいのかなぁ?とちょっと気になってしまいました。
「黙って使者を殺せ」なんて手紙を実行してくれるぐらいだから、
デンマークに対するイギリスが弱かったことは分かるのですが、
毎回どうしても、少しだけ、気になってしまったものですから。
他の部分のカットは、とても気持ちよく出来ていたと思います。
違和感なく2時間半に納まっていたと感じましたし。

ハムレットとオフィーリアは、思っていたよりも子供でした。
オフィーリアなんて、本当に何も分かっていない感じで、
父の言いつけに「はい」と頷く姿は、13~4歳くらいに見えました。
今まで思っていたオフィーリアって、もっと大人で、女性で、
ちゃんとハムレットを愛していた感じだったんですけれど、
「好きだ」って表現されて、ちょっと戸惑いながらも、でも、
嬉しいわ(^^)、というぐらいの感じかなぁ?なんて思いまして。
一国の宰相の娘にすら見えないほど、ごく普通の少女。
まだ本当に何も知らなくて、だから、思わず守ってやりたくなる。
溺愛する父親や兄の気持ちもすごく良く分かります。

この家族、何故か全く母親が出てこないのですが、
(もしかしたら、原作にはあったかもしれませんが覚えてません。)
王室の異常さに対して、本当に幸せな家庭を見せてくれました(^^)。
ちょっと生意気を言う妹に、「何だと、このぉ~っ!」と怒ってみせる兄。
お説教の長いパパの見えない所でじゃれあってみたりもするし。
大沢健も、今まであまり評価していなかったのですが、良かったです。
ハムレットとの御前試合のシーンで、腰の入った剣を使っていて、
わたし的には、それが特にポイント高かったですし。

ただ、レナルドー(八十田勇一)の存在は、あまりはっきりしませんでした。
パンフレットには「腹違いの兄弟」と書いてあるのですが、
服装も全然違うし、扱いはまるで、レイアティーズの従者。
初見の時は、ラストシーンで、レイアティーズの亡骸を
抱きしめて泣いている汚い格好をした人を、誰だろう?と思っただけで、
2回目観た時にようやく、それがレナルドーだったと気がつきました。
きらびやかな格好をした宮廷人たちの間をひょこひょこと歩きまわる、
汚い姿の彼は、非常に異質です。目立つわけでもないですけど・・・。
彼が何を表現したかったのか、結局分かりませんでした。

話を戻してオフィーリアですが、特に魅力的なわけじゃなくても、
「無垢」っていうのは、それだけである種、人を動かすんですね。
言ってみれば、「好きな人が狂って自分の父親を殺した」だけで、
自分自身で考える事を放棄してしまえるくらいの人間だから、
あれくらい子供でこそ、筋が通るのだろうという気もしました。
初めて、オフィーリアに好意らしきものを感じられました。

でもあれって多分、奥菜ちゃんの地なんでしょうね。
私は、「アンネの日記」は観ていないのですが、
周りにいた奥菜ちゃんファンの人たちの感想を聞いていても、
ドラマとかで見ていた彼女の姿から想像しても、割と、そうでした。
最初に観た時は、甘えたようなしゃべり方が気になったのですが、
それも、慣れてくれば「まだ子供なんだねぇ」という印象に。
オフィーリアが地で似合うっていうのも何だとは思いますが(笑)。

ハムレットも、あれくらい若くてよかったのかな?とも。
大学に行っているだの、20数年前を知ってるような口ぶりとか、
そういったセリフは全部、無視してしまって見たまま感じれば、
17~8歳ぐらいだと思って観ていたかもしれません。それならOK。
染五郎さんの声が高いから、若く見えるのかもしれませんが、
年齢がぐっと下がって見えたのは、有り難かったです。

ハムレットにも、今まで好感を抱いたことってなかったんです。
レイアティーズやフォーティンブラスみたいに、
多少なりとも行動が伴わない人間は、駄目みたいで。
いや、ハムレットだって、最終的には行動を始めますけれど、
その行動形式って、先にすごく悩むじゃないですか。特に1幕。
「でかい図体して、何をぐちゃぐちゃ考えてるんだよっ!
動けっ!そうしたら何か見えてくるだろっ!」と思ってしまうので。
マザコン気味な所も、オフィーリアに対する態度も、
何もかも気に入らない人物だったんです。

ただ今回は、ガートルードに感情移入して観ていたために、
ハムレットを溺愛する感情が強くなっていました。
あの手この手で母を責め立て、最後には「好きにするがいい!」と
言い捨てるハムレットに対して、反論する事ができるわけも無い。
ポローニアスを殺してしまった後の、膝枕をするハムレットに対し、
「言葉が息から出るものなら、そして、息が命から出るものなら、
お前の気持ちを漏らすような、そんな、言葉も息も命も、
持ち合わせてはいません」というセリフ。これが共感できて。
ハムレットがそこそこまともに育っていたから良いようなものの、
私が小さい頃から子供を育てたら、絶対にスポイルしちゃうなぁ
・・なんて、妙な感慨を抱かせられてしまいました(笑)
でもとにかく、久野さん、キレイでしたねぇ・・・。(うっとり(*^^*))

動かないというなら、ホレイショーも動かない役ですが、
ホレイショーというのは、すごくおいしい役だと思うんです。
最後の〆って、割と彼に当たることが多いでしょう?
今回は、台本通りにフォーティンブラスが現れて〆ましたが、
それにしたって、何だかんだとたくさん出てくるし、
セリフも多いし、「いい人」な役どころだし、信頼されてるし、
舞台で観ると、ホレイショーを好きになる事って多かった気がします。

しかし今回、彼がどこに居るか分からないことが多くて(^^;)
存在感が無さすぎるんですよぉ~(;_;)声も伸びないし。
頼りにされるためには、居なくっちゃいけないと思うのですが・・。
声も、無理して出していたのか分かりませんが、
4日の1幕はひどくて、何とかセリフを他の人に振れないものか、
すごく気になって気になって、話どころじゃありませんでした。
別に文句はないので、ひどい演技していたわけじゃないでしょうが、
周りが濃すぎたのか、彼に華がないのか・・・。
いつか他の舞台で出会えたら、その時まで評価はお預けです。

逆に、少ししか出ないのに気になったのは、フォーティンブラス。
これは多分、顔立ちが大きいのだろうとは思いますが(笑)。
顔立ちもスタイルも立ち姿もカッコ良くて、動くたびにうっとり。
パンフレットを見てみたら、何でもモデル出身だとか。
納得しました。声も割と良いのですよ(*^^*)
演技力は今一つですが、「ヤクザの2代目」といったイメージは、
そこそこ出ていて、それなりの貫禄はあったのでOKです。
ただね、ポーランド遠征に出立する時の掛け声、
「ゆっくり行けぇ~!」は、何の意味か最後まで分かりませんでした(^^;)

他に気になった人は、墓堀とオズリックと、ローゼンクランツ(赤星明光)。
オズリックは、どこかで見た人だなぁ??と思っていたら、「十二夜」の
サー・トービーでした(^^;)おんなじような役ですよね。気づくはずだ。
笑いのテンポを取るのが巧い人で、俗物っぽさがよく出ています。
ただ、彼に対する時のハムレットの態度は、少し違和感でした。
あんなに余裕のある笑みをするのかなぁ?馬鹿にしているから
ちゃんと応対しないで、ああいったセリフになっているのかと思ってました。
「一緒になって遊んでいる」と見えたのは、ちょっと不思議です。
でもその分、オズリックが下卑て見えなかったのは嬉しかったです。

ローゼンクランツは、声がとても良く聞こえました。(^^)
他のキャラクターたちも、今回、すごくよく性格が見える演技で、
「その他大勢」というのがあまり居なかった舞台だと思ったのですが、
(それは、小劇系の方たちが多かったためでしょうか?だとしたら、
その起用はすごく成功していたんだろうと思います!)
ちょこまかとよく動き回って一生懸命なキャラクターと、
はっきりよく伸びる声があいまって、とても魅力的でした。
でも、そんな事は、ハムレットにとってはどうでもよかったのよね・・(;_;)
今回は、ちゃんと話す機会さえあれば、彼の方がホレイショーよりよほど、
良い助言をくれる親友になれただろうにという印象が残りました。

墓堀は、初日から、しゃれこうべでボウリングをするなどの遊びを見せ、
この劇中で唯一、そこそこの笑いを取っていたのですが、
3日か、4日辺りから、意図的に客席に落とすようになりました。
1列目の上手端辺りの人がいつも拾ってくれてたのですが、
4日、5日には拾って投げかえしてくれていたのが、
6日には、持ってそのまま歩いてきて手渡しするまでに(^^;)
その度に、ハムレットが「あの人は誰だ?」と尋ねて、
「親戚です。」とか「知りませんねぇ。」とか答えていたみたいでした。

これは、貴重な笑いで客席の肩の力が抜けた、と感じる人と、
シェイクスピアにあるまじきやりすぎの笑いだ、と感じる人が居るようで。
私は、最初はちょっとムッとしたのですが、次第に慣れました。
それよりも気になったのは、そのシーンでのハムレット。
オズリックの時の笑みでも思ったのですが、ハムレットというより、
染五郎さんご自身の顔が仄見えるような気がしていたので、
どうもその点で、このシーンは少し苦手でした。もしかすると私は、
ハムレットが笑うたびに、そう思っていたかもしれません。

今まで違和感を感じた事がなかったのは
誰も笑わなかったという事なのでしょうか?
それとも、染五郎さんの笑顔が気に入らない??
理由はどうもはっきりしないのですが。

多くのジャンルから役者さんを集めた割りに、非常によくまとまり、
そして、個々のキャラクターも生かせていた舞台だったと思います。
ただ一人、村井さんの演技には、他と違った大仰さが有るためか、
気になり始めると、浮き上がって見えてしまうといった人が居ましたが、
私が観た限りでは、何をしても、多少嘘くさく見える必要がある役柄だし、
それは気にしない方がいいんじゃないかな?と感じました。
ただ、彼に関しては現在多少点が甘くなっていると思うので、
言い切るのには、自信がないのですが・・・(^^;)
また観てみたい舞台なので、再演の噂を信じたいです。

===================================================================


mail ホームページへ戻る