=====================================
 
[★★Happy:107] 01/11/18号
 
 
長いです。
えっっっっらく長い上に文句たれたれの感想なので、ここは短く。

とりあえず頑張って、あらすじの部分も短くしました。
短いというほどの者でもないですが、舞台を観た人が読むと、
舞台の大半の時間を費やしていた部分が、1章だけで、
それ以外の部分を3章使って説明していることが分かると思います。
つまり、私にとって「この話の大切な所はここでしょ?!」という部分と、
脚本・演出の人々が大切に感じた所が、既に違ったらしいです。

でも、バランスが変だ変だと思いながらも3時間努力して、
やっぱりそれは違うだろう?という感想しか残らなかったので、
結局、そういう不満点ばかり書いています。
原作読んだわけじゃないけれど、原作に涙した人々は、
きっと、私に賛同してくれるだろうと思うのは、
傲慢な考え方なのかなぁ・・・?

 
<index>
 
1:チラシ&郵便物から・・・
2:『クリスマス・ボックス』 11/14  19:00~
 
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・--・-・
 
1:チラシ&郵便物から・・・
 

○『HONK! ~みにくい あひるの子~』

     脚本・演出:アンソニー・ドリュー 
     出演:鳳蘭、美勇士、川﨑麻世、深沢敦
          石川禅、池田有希子、有希九美、鳥居ひとみ、高品剛
     日程:2002/3/10(日)~3/24(日)
     会場:青山劇場
     料金:S¥7,800-、A¥5,800-、B¥3,000-
     発売:2001/12/1(土)
     問合わせ:ホンク公演事務局 03(5731)7833


○ミュージカル『くるみ割り人形』

      出演:中山エミリ、コタニキンヤ、田中聖、橋本さとし、宮崎優子、麻倉未稀、沢竜二
           治田敦、砂川直人、池田紳一、さけもとあきら、平澤由美、KENTARO、水野栄治、
           松岡美希、松澤重雄、野澤聡、林希、越智なおみ、淑純、ブラジルしげき、
           秋山エリサ、河合篤子、山名孝幸、斎藤桐人、高塚恵理子
      イリュージョン:駒田はじめ
      演出:宮本亜門
      原作:辻信太郎
      作詞・作曲:マイケル・ジョン・ラキューザ
      日程:2001/12/25(火)~2002/1/14(月)
      会場:赤坂ACTシアター
      料金:S¥11,550-、A¥8,925-
      発売:2001/10/20(土)
      問合わせ:「くるみ割り人形」インフォメーションデスク 03(3485)8272 

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・--・-・
 
2:『クリスマス・ボックス』 11/14  19:00~

 
 
※青山劇場
※S席¥11,000-
※J列15番
※1幕85分、休憩15分、2幕75分
※デイヴィッド・パーキン、リチャード・エヴァンズ:東山紀之、メアリーアン:黒木瞳、
  ケリー・エヴァンズ:純名里沙、ジェナ・エヴァンズ:下里翔子、バリー:屋良朝幸、
  アンドリア・パーキン:坂野菜月
※ローレンス・フリーク:上條恒彦、モード・キャノン:南風洋子、ギブス:武岡淳一、
  ジャッド・ボッグズ:佐山陽規、キャスリーン:杉村理加、スージー:植田チコ、
  イヴリン・ハット:海津義孝、マーサ・ハット:溝呂木萌
※旅の楽士:岡幸二郎、楽士の妻:池谷京子、楽士の娘:北村美渚
※田代久雄、泉拓允、小西教之、中山昇、船橋研二、広田勇二、tekkan
※清水奈穂子、珠希亜矢、本田育代、山田ぶんぶん、木村聡子、新井小夜子、浦壁多恵
※追掛智美、榎本晃太、橘潤、松井勇樹
※パンフレット:¥1,500-
※脚本:堀越真、演出:栗山民也、作曲・音楽監督:山口琇也、作詞:竜真知子
※原作:リチャード・P・エヴァンズ


<あらすじ>
 
1958年。ソルトレークシティ。
エヴァンズ一家が、老婦人・メアリーアンの住む家に越してくる。
「独り暮らしなので、家事手伝いの一家求む。家賃無料」に応じてだ。
メアリーアンは、エヴァンズ一家と親しく暮らすが、毎日必ず3時間
出かける先については「天使に会いに行く」と、ジェナに言うだけ。

ある日、メアリーアンの帰りが、心配なほど遅くなる。
実は彼女は、不治の病であると知ったリチャードが
連絡先にと親戚の住所を聞いても、黙ったままで答えようとしない。
翌朝早く、再び いなくなったメアリーアンの秘密を解くため、
リチャードは、部屋に置かれたクリスマスボックスの中の日記を開く。
そのクリスマスボックスからは、リチャードにしか聞こえない、
不思議なオルゴールの音が聞こえていた。

日記には、メアリーアンと 夫・デイヴィッドの なれそめから、
娘が生まれ、失い、夫婦が破局寸前にまで行く姿が書かれていた。
黒人の時計職人・ローレンスとの友情に関係した周囲の差別意識、
前の彼との間の子、巻き込まれた財産争い、そして 死。
2人が互いに、もう終わりだと確信したクリスマスの夜、
彼らの前にローレンスの姿が現れて、一つの箱を渡す。
「今、2人が いちばん必要とするものが入っている」と言って。

日記を読み終えたリチャードには、メアリーアンの居場所が分かっていた。
そして、なぜ自分にだけオルゴールが聞こえていたのか、
自分に本当に必要で大切なものが何かも、分かりかけていた。
それは一体 何なのか。彼らはメアリーアンのもとへ向かう。

 
<感想>

どうしたいのか、中途半端な舞台だったと思います。
最初、こんな話がミュージカル化されるらしいよと、
大体の あらすじを聞いた時、話の雰囲気を活かして、
しみじみと気持ちが温かくなるような話にするのかなと思いました。
もっとずっと小さな劇場で、有名俳優で客寄せなどはせず、
しっかりと演技ができる俳優を集めて、安く上演する。
大きくてもParco劇場サイズの、温かく涙もろくなる、いい舞台。
ミュージカルというよりは音楽劇に近い、表現力重視の作品。
劇中にも、身ごもった時のマリアとヨセフの話が出てきたりするし、
栗山演出らしく、本来のクリスマスらしい舞台が出来たと思う。

でも、キャスティングを聞くと、踊り系統の人。
演技や歌に関しては、あまり期待できない主役たち。
それなら、踊りもふんだんに取り入れた、派手な、
今のクリスマスらしい華やかさがメインに打ち出された舞台で、
「いい話」気分はスパイスにして、結婚や火事などを大きく取り上げ、
思い切り派手に、クリスマス気分を盛り上げてくれるかなと期待して。

でも結果は、どちらにもなっていなかったと思います。
音楽は綺麗だし せっかく踊れるキャストを組んだのに、
それも、全然活かせていなかったし。勿体ない。
街の人々や最後のシーンの客席天井の演出などには、
少し、それらしい華やかさが見られたけれど、
全体的に、コンパクトにまとめすぎだと思います。
わぁ~っと盛り上がりかけたかと思うと、止まってしまう。

そうかと思えば、ストレートっぽい部分は やはり中途半端。
心理表現的な部分に関しても、膨らませ方が足りない。
せっかくの栗山演出にも、役者がついていけないので、
しみじみと温かい部分は、全く表現しきれていない。

特に、台本から既に、リチャードとケリー夫妻の繋がりが
描かれていない上にあのキャストでは、ケリーが、
ただのおまけになってしまった印象しかありません。
ソロが2曲あるのですが、「純名さんに歌がないから、
この辺で入れておこうか」と書き足されただけのようで。

私なんか、カーテンコールで純名さんを見て、
「あれ?純名の役って、ヒガシの現在の奥さんだっけ?」
なんて思うほど、存在を忘れきってしまっていました(^^;
ケリーやジェナという人間を出すなら出すで、きちんと、
リチャードが忙しさに飲まれず、妻と娘のもとに帰ってきたと
見せる場面や演技を入れるべきだと思います。
勿論、出さないなら出さないでも、テーマは伝えられますが。
リチャードがクリスマスボックスから思い出したものが、
台本のセリフだけですまされてしまったのが、どうにも残念。

話を素直に受け取れば多分、リチャードとケリーこそが主役で、
2人がエンディングに たどり着くための導き手が、
メアリーアンたちだと思うのですが、それが分かり難い。
そしてまた更に、メアリーアンたちをも見守る旅の一家となると、
もはや何でもいいような演出で、ちっとも活きてきていない。
3者が全て存在感を表してバランスを保ってこその舞台だと思うのに。
売るために、黒木瞳を主役扱いにして、出演量を増やしたのかも
しれないと思うのですが、それにしても比重が偏りすぎと感じます。

個々に関して。
黒木瞳さんは、この役には、とにかく絶対的に演技力が不足。
老女を演じるとなると、老女になるだけで精一杯で、
形は それなりだけれど、感情表現もテンポもずっと一緒なので、
観ている方は、あっという間に飽きてしまう。
若い人であっても それは同じで、キャラクターが見えない。
時々、決められたと思われる動きは良いので、彼女を使うなら、
「ここで口の右端を3ミリ上げて笑う」まで全部決めれば、
それを こなすことはできるのではと思うのですが。

東山さんに関して。彼も演技力は足りないですね(^^;歌も辛い。
でも、デイヴィッドやリチャードの、恋愛と関わらずに生きていた時代が、
何となく、彼自身と重なって見えたせいか、最初の違和感は少なめ。
この話にとっては肝心の温かい部分は、全く見えないですけれどね・・。
しかし、仮にも「ミュージカル」と大々的に銘打った作品で、
彼を踊らせないなら、何の意味があっての配役か全く分かりません。

純名さんは、とにかく存在感がなくて、
子供と2人きりになるソロ以外では気づきませんでした。
彼女だけの責任ではないと思うのですが、大切な役のはずなのに・・。
岡さんは、いつもとは違った役柄を、思ったよりずっと好演。
子供とクリスマスに囲まれて、幸せな雰囲気が出ていて、
覚えやすいテーマ曲ともども、最も記憶に残ったかもしれません。

あと、1人勝ちしていたのは、上條さん。
デイヴィッドとメアリーアンに対して歌うシーンでは、
やっと、ミュージカルらしい表現力のある歌が聴けた(ToT)と感動(苦笑)
直後に歌われた側の主役2人のデュエットで、崩れ去りましたけど。
しかし、佐山さんらを筆頭に、歌えて演技できる人が たくさんいるのに、
あまりにもあまりにも勿体ない使われ方ばかりで、泣きそうでした。
おかげで、アンサンブルのハーモニーだけは、満足でしたけれど。

===================================================================
mail ホームページへ戻る