私が見てきた駒田さんです。
公演ごとの感想があるものは、リンクで飛ぶようになっています。
ちなみに今の時点では、とっても不完全です。m(_ _)m


95年96年97年〜99年工事中です2000年01年02年03年04年05年



95年
グイン・サーガ〜炎の群像 1995/11/23 シアターアプル
岡幸二郎さんにハマった友人が、彼を見せるために私を連れていきました。
確かに彼の声は素晴らしいと思ったけれど、私の目は、
炎をポンッと出してみせた魔道師の方に惹かれてました♪
当時FEってゲームやっていた私は、魔法使いばっかりでパーティー組むくらい、
「魔法」ってものが好きだったんですよね。しかも、声も踊りも思い切り好み(^^)
舞台見慣れてなかったので名前は覚えなかったものの、チェックでした。

トップに戻る



96年
ヴァンパイア・シャッフル 1996/05/10 シアターVアカサカ
前回と同じ友人が、行かれなくなったチケットを押しつけてくるときのセリフが、
「ヴァレリウス(グイン・サーガでの駒田さんの役名)が出てるよ」でした。
役名を覚えていたというのが我ながらすごいなと、未だに思っているのですが。
内容的には、耽美とお説教で、別に好きでもなんでもなかったのですが、
黒服系の服装が似合う優しげな雰囲気の駒田はじめにLoveLove(*^^*)
帰ってきて速攻で友人にtelし、大阪のライブを予約していました。

トーク&ライブ 1996/06/01 大阪:光明アムホール
一生、この日付は忘れないでしょう。このために退職したんですもん、私。(笑)
でもその勢いで『急げアストリアス』をアンコールしてしまったのは、ちょっと反省(^^;)
駒田さんに「それは困るよ」と返されたし、周りの静けさが怖かったから・・・。
でも、バンドの方が前奏流してくださったのでアンコール応えてくださいました。
当時、ドラマのテーマソングになってた尾崎豊も好きだったけど、
最後の♪キャンディマンで、惚れた!と確信。FCに入会して帰ってきました。
(2000/9/9追加)これは、FC結成記念イベントだったそうです。

『終わりのないラブソング』発売記念コンサート 1996/08/26
海外旅行でお腹こわして、でろでろで帰国した翌日、点滴打って行ったライブ。
1時間ほどで終わって激怒してたら、駒田さんも病院帰りの由(^^;)
でも、双葉と竜一にならずに駒田さんと石原さんのまま太いマイク持って歌われたので
思ったよりも逃げ出したくならずに歌声のハーモニーを楽しめました。

屋根の上のバイオリン弾き 1996/08/31 帝国劇場
楽日なのに初見。
花まで持って行ったのに、楽屋口の人の多さに恐れをなして会わずに帰宅しました。
まだ体調が悪いと聞いていたのに、全然 感じさせないきれいな跳ね方に感動して。
「自己主張しすぎない存在感」をこなせる人に惚れたのかも?と思えて幸せでした(^^)

キャットフード 1996/10/29 プレビュー、10/30,11/3 芸術劇場小ホール
初めて見た、駒田さんのストレートプレイ。これが、好みだったんですね〜。
初日はひどかったけれど楽が良かったから、記憶としてはすごく良いイメージがあって、
今でも、再演希望してしまう第一位に挙げてもいいくらい。
駒田さんは、盗みに入って捕まって、テーブルの上に縛り付けられて、
ズボン脱がされたりしてるんで、お尻がよく見えます(笑)
いや、そんなことじゃなくて(^^;)ちゃちな泥棒役がよく似合ったことと、
演技力の確かさを確信できたのが嬉しかったです。

サンタのクリスマス1996/12/9 初日
これ、話の内容がどうしても好きじゃなかったんですよね(^^;)
3〜4回分ぐらいチケット取ってたはずだけれど、結局、初日しか行かなくって。
駒田さんのあったかさは、よく出ていたような気がします。



2000年
ミラクル 2000/02/02、04、06 東京芸術劇場中ホール
ミュージカルとしての出来には疑問を感じたけれど、原作で勝利。
そして、魔法やら不思議やらのファンタジーが最も似合う役者を、
幽霊役に決めたことで、無理やり泣かされてしまった気がしています。
「私が好きな駒田はじめ」の一部分を最大に活かした役だったかも♪

ラ・マンチャの男 2000/05/20 日生劇場
先に、「床屋が大人しくなってつまらない」と聞いて行ったのですが、
わたし的には、大人しくなった方がOKでした(^^;
確かに「駒田はじめ」としての面白味は減ったと思うけれど、
去年の床屋は、幸四郎がつくり出す世界から浮いてたと思ったから。
その分、何故か復活しているロバさんの1シーンで思い切り遊んでいたし、
何よりムーア人の威力の増した怪しさかげんはGoodだったし、
この方向で進めていった方がいいんじゃないかと思うんですけど?

Leコンビ Laコンビ 2000/06/17 俳優座劇場
もぉぉ、久々に、やっぱり好き!!と言える駒田さんに会えましたぁ(ToT)
オープニング、暗いライトの中、うつむきかげんで立つ姿から既にツボ。
ちゃんと踊る姿を見られるのも久しぶりなら、合間でめくれるシャツから見える
白いお腹に見惚れてしまうのなんて、もういつ以来だか分からないくらい久しぶり。
「○○が居れば」と「入れ歯」を かけちゃうオヤジギャグあり、
定番ソングの♪リラのワルツ、♪キャンディマンあり、
良さまが歌う舞台の隅で、じっと虚空を見上げる姿あり、
何でもありありで、自分が駒田はじめの何にこんなに惚れているのか、
今更ながら まざまざと見せつけられた気がしました。
実はこの時期、ライブが企画されていたのが潰れて泣いてたんですけど、
これだけ魅力たっぷりの舞台を見せて下さるなら十分!幸せでした〜♪

ディナーショー『魔星座の宴』 2000/09/07 代官山 Symposion
2万円(^^;ということで、友人連中に振られてしまい、
まだ2度しかお会いしたことがない方と一緒に行ってきました。
女装も含む衣装5点?6点?の、出てくる度の衣装チェンジはあるわ、
♪リラのワルツも♪ローズも、ビートルズメドレーもありの、
定番も色ものも、全部抑えた幸せなものだったのですけど、
千珠晄さんと一緒だったため、当然、70分の半分強だけが駒田さんの持ち分。
「ディナーショー」という場もあるのでしょうが、いつものような
かっとばしまくったトークが聞けなかったのは少し寂しかったです。
いやまぁ、全員と握手してくださったし、久々の歌声聴けば、
ただただ幸せだったよ〜(*^^*)というのが素直なところなのですが(笑)
ちなみに「魔星座」とは「マジシャンの魔」と宝塚の「星組」だそうです。


キャットフード 2000/12/27初日、29 東京芸術劇場小ホール2
初日は、いまいちでした(ToT)
何だかテンポ悪いな〜、久々の舞台だから?駒田さんがそんなことある?
単に相手役のせい?などと、いろいろ考えちゃって、退屈で眠くて。
でも、3日目に行ったら、駒田さんは、一気に良くなってました♪
4年経った36歳の今では、多少、25歳という設定に無理はあったけれど、
でも年齢を、わざわざ言っているシーン以外では、違和感なし。
むしろ、ヴィトの気持ちの変化なんかは、初演のときより、
絶対に、上手くなられたと思いますもん。長セリフの聞きごたえも◎。
こんなに好きなのに、もう観に行けないのが辛いほど、駒田さん的には嬉しかったです。



2001年
ラ・マンチャの男 2001/02/22 日生劇場
楽間近だけど、私はまだまだレミゼモード。
でも、今日観ないと後は行かれないので、とにかく駒田さん詣でに行きました。
そしてやっぱり、今のラ・マンチャは、私にとっては単なる駒田詣でだと確認。
テーマとしては、はまると考え込んでしまうし泣ける舞台なんですけどねぇ・・・。
E列センターという、観劇には最高の、でも駒田さん視線追っかけには今いちな席ゆえに、
最初のうちは大人しく観ていたのですが、聞こえない歌詞と俺様演技に腹立ちまくり。
それでも彼はキャラクターに合っていると思うのですが、アルドンサは私的に大×。

でも、視線追っかけしようにも、駒田さんは出番が少ない(^^;
ただ、すごく良くなっていたと感じられたのが嬉しかったです。
床屋になった当初の浮きかげんが消えて、神父や家政婦、牢名主、カラスコら、
溶け込みながらも自己主張し、やりすぎない笑いのとれる上手さに近づいてきて。
昨日までのレミゼで、下品で安易な笑いをとりにいく人たちに辟易していたせいで、
駒田さんが非常に上質に思えた半面、まだまだだなーとも思った舞台でした。
でもこのまま続けていたら、きっと、すごくいい床屋になる。そんな確信はあり。
その頃には、アルドンサが変わっていて、主役もたまには違うといいなー(^^;

屋根の上のヴァイオリン弾き 2001/06/9、6/30楽 日生劇場
3月の神戸公演を逃してしまったので、本当に久しぶりの駒田さん。
主役の演り方が変わったせいか、フィドラーの存在感が薄れた気がしましたが、
駒田さん単体としては、やっぱり、非常に好きな役柄です。
無表情の表情っていうのかな?ただの白塗りが、こんなに雄弁でいいのか(^^;
実はダンスのキレは、前の方が良かったかなーと思ってしまったのですが、
その分、体の表情が豊かになって、ちょっと惚れ直してました(^^)

撃墜王ビリー 2001/08/7初日、8/9、8/12楽日 表参道ラパン・エ・アロ
こういう駒田さんに会う度に、この人を好きで良かったと思います(*^^*)
1人で17役全部を面白く魅せているという事実もさることながら、
私にとって大切なのは、1人の人間の変化を、ごく普通に自然に、
劇的であっても誰にでも起こることのように、すんなりと見せてくれること。
「・・・あ、そうなんだ。」と、登場人物と一緒に納得している私がいる。
今回も、淡々と歌われる中で、ビリーの衝撃と理解を共に受け止めてしまって。
繰り返し歌われるテーマソングも耳に残ったし、いい舞台だったと思います。

ミラクル 2001/11/1 東京芸術劇場中ホール
翌日から、弟の結婚式のため帰省するので残りは見られないこと確定で、
初日だけでも絶対に行くんだ!と、ついぞないほど必死に観に行った舞台。
駒田さんは、それに十二分に応えて下さったと思います(*^^*)

観た瞬間に「あっ!(^^)」って思って笑顔になってしまった。
「あっ、駒田さんだ!(^^)」ではなく、単に「あっ!(^^)」。光に目が行く感じ。
今回の舞台『ミラクル』は、彼の十八番の一つの、不思議の世界。
主役の子供にしか見えない幽霊 なんて役で、彼が輝かないわけがないのですけど。

登場したばかりのシーンで、ポケットチーフを落としちゃったのですが、
気付いてから拾い上げる時に、主役の子の目の前で、ちょろちょろっと振って見せて。
「自分にしか見えない幽霊」に「友達になろう」なんて言われて、ドキドキしてるのに、
一生懸命 見上げている前で そんな事されたら、本当に魔法みたいな気がしてしまう。
ただチーフを振られただけなのに、思わず私、「うわぁ・・」って言いそうになってました(^^;
思いっきり男くさい舞台とかも魅力的なのになぁ・・・。この人って、ホント不思議。
舞台でもライブでもトークでも、そう。魔法を見せてくれるから、やっぱり大好きです。

トップに戻る



2002年
お熱い夜はいかが? 2002/06/28 シアターVアカサカ
3月〜4月にかけては『ミラクル』全国公演、5月は博多座でFiddlerと、
私の目に留まらないところでお仕事を続けていた駒田さん、今年初。
非常におっさんな役でした。ま、これはこれで似合いかと(笑)

ラ・マンチャの男 2002/08/06 帝国劇場
もう、メチャメチャメチャメチャ!!不満だった舞台。
駒田さんは、演出に似合った雰囲気だから嫌いでした。
せっかく安易な笑いが減る傾向にあったのに、それが増えていて。
演出に合った演技をするのは役者としてある意味当然だから、
その点で文句を言ってはいけないと思うので、ただただ言おう。
松本幸四郎のバカたれーーーっっ!!
詳しくはリンク先の日記を読んでください。それだけ。

ロマンクエスト 2002/9/4〜9/8 シアターVアカサカ
イチロウという役名だったそうです。
苦手な作家さんで特別出演だそうなのでパスしました。

私の作った歌を聴いてください 2002/11/4 南青山MANDALA
今度いつ会えるんだろう〜?状態になりつつあったので、
9月と同じ作家さんの作った曲オンパレードのライブに行くことに。
CD録音と同時(怒!)のライブだったので、いつものノリはなかったですが、
それなりにハスキーな歌声を楽しみました。

Ryoma〜夢・信・動〜 2002/12/6〜/8 アトリエフォンテーヌ
坂本竜馬役。
年賀状の写真を見る限りでは、意外と似合っていたようです。

歌い納めLIVE! 2002/12/27 シアターVアカサカ
行きたかったんですけどね。チケットも取ったんですけどね。
体調不良で断念しました。ちょっと某舞台に体力使いすぎてて。
弟さんの一周忌(?)とかで大変思い入れのある日だったらしく、
とにかく盛り上がって歌いまくっていたそうです。残念。
宮川浩さんがゲストでいらしていたそうです。

トップに戻る



2003年
ミラクル 2003/02/13 メルパルクホール
最初は実は、端っこだけど見切れないし最前列だからいいか、
ぐらいに思っていたのですが、隣にダダが座った!その隣はエラソーニ。
アルがママを探し回る中の1つ、妊娠中の別の子連れママが
ふと立ち止まって「あ、動いた」と。娘も駆け寄って嬉しげにする場面。
エラソーニったら、自分のおなかポンポンって叩いて、
ダダもそこに耳を寄せてみるような仕草して、もぉ可愛いの〜(*^^*)
多分、私にしか見えなかったマイム。独り占め。この時は、私の幽霊さん。

でも本当、もともと魔法や不思議がやたらと似合っちゃう駒田さんに
このダダという優しくちょっぴり寂しい幽霊役は とても似合うことを再確認。
今回、パワーアップした舞台ともども、更に惚れ込みました。
あぁ駒田さんがもっと観たい!と、いきなりモード入った舞台です。

はじめのいっぽ親睦会 2003/02/15 パセラ渋谷店
駒田さんの「レミゼ」に対する思いや、
一度はオーディションに落ちたと思っていただけに驚いた話など、
飲みの合間に比較的ラフな感じで話してくれて嬉しかった会。
ビデオを録っての最終オーディションから決定報告まで長かったらしく、
その間の舞台稽古〜本番も含めて、いろいろ大変な時期があったようです。
私が昨年観なかったもう1本は再演予定があるらしいという話も。
でも、レミが決まったことでか いきなりオファーも増えたらしく(苦笑)、
2005年までは大体、予定が埋まりそうだとのこと。それは めでたい。

「黄昏の名探偵」発売記念ライブ 2003/03/16 南青山MANDALA
昨年11月に同じ場所で録音したCDの発売記念イベント。
真っ白の首周りをきっちり止めた すとんとしたシャツに、
レミのため伸ばしかけた茶髪を頻繁に邪魔そうにかきあげたりしていて。
ライトの当て具合によっては、恐ろしいことに「美少年」モードの時もあったりで、
もしや少し天狼モードに合わせたお衣装なのか?という感じが不思議。
「大作に出演で」と言われるたび「グイン・サーガ再演で。」というのも何だか。
ま、天狼での駒田さんが微妙なのは今に始まったことではないですが。

本人は、退屈そぉぉに座り込んで人の歌を聴いてる時間も多かったのですが、
(今回は、11月と違って椅子が用意されていたので座っていても見えました)
歌うとなったら、恐ろしく私のツボの声で幸せそうに歌ってくれてました。
さすがに♪酔いどれモスコミュール は、駒田さんを見つつ書いた歌だけあって◎。
「ビールじゃ腹が出るからやっぱりおいらはモスコミュール(歌詞は記憶のみ)」
とか「飲んでも飲んでも飲んでも」とかってセリフがやたらと楽しそうというか。
しかし、一晩でモスコミュール43杯飲むような男にベタ惚れしてるとは、
認めてしまうのが何とも情けないような気分にさせられるよなぁ(^^;
レ・ミゼラブルキャンペーン 2003/05/16 帝国劇場
駒田さんは下手端、私は最前列上手端の席だったので、
あまり見られなかったのですが、ほとんど出番なしだったと思います。
テナ妻さんも来てないのに、彼だけ引っ張り出されたってねぇ。
挨拶も「皆で作ろうレ・ミゼラブル、皆で飲みに行こう駒田一」。
それだけの、簡潔きわまりないものでした。ちょい寂しい。
『レ・ミゼラブル』2003/7-9 帝国劇場
テナルディエ役。とにかく別格に大好きな演目に、
演目に会う以前から大好きだった駒田さんが出演されるとなると、
演じる役柄に対して、自分が強固なイメージを持っているだけに、
駒田さんの演じ方が全く認められないものだったらどうしよう?
という、非常に勝手で かつ、切実に大いなる不安がありました。

でも何だかとっても杞憂に終わった感じ。
役作り自体は、初日から納得の行く方向性のものだったし、
最初のうちこそ、時々は「今日は何かテンポ悪いかも?」とか、
「アドリブが やりすぎになっててテナじゃないよぉ(泣)」とか、
いろいろ細かいことを思っていたんですが、回を重ねてくると、
役柄からにじみ出てくる駒田さんらしさに改めて惚れてしまって、
逆にどんどんテナLove(*^^*)モードに入っていくのが不思議なくらい。
今回は、私の大好きなハスキーな声もつぶしまくって歌っていたのに、
なんで♪テナルディエインで、客と一緒に歌いたくなってるかなぁ?
なんで下水道で、ぞくぞく怖さと色気を感じているかなぁ?

それでも、相方によっては「駒田一」の遊びが見えすぎる日もあり、
前楽なんかは友人に「今日の駒田さんはOKなの?」と聞かれて、
何とも答に窮したりもしましたが、総じて必ず幸せな3か月でした♪
『砂の戦士たち』2003/11/11-19(11/11、14、18) サンシャイン劇場
劇中劇では、仲間たちの前リーダー、ボルタ。
そうでない部分では、古参役者である黒藤という役。
どちらも夢と現実とのバランスを、決して諦めという形ではなく
きちんと自分の中で納得して生きている印象が駒田さんらしく。
多分、力で治めていたキャラクターだろうけれど、とても好きでした。
駒田FC親睦会2003/11/23
とにかく幸せだった一日。

トップに戻る



2004年
『レ・ミゼラブル』2004/1/7、1/8、1/18、1/26

『屋根の上のヴァイオリン弾き』2004/4/3-13(4/69) 東京芸術劇場中ホール
役が変わって仕立て屋のモーテル役。
この演目で駒田さんの声を聞く日が来るとは思ってませんでした。
しかも、つい最近までテナルディエやってた人とは思えない温かさ!
一世一代の決心をした場面は、もちろん「男らし」かったけれど、
そうでなくても、友人連中の間で「結婚したい男」でしたわ(*^^*)

『レ・ミゼラブルinコンサート』2004/7/2-13(7/2、10、16、18) 東京芸術劇場中ホール
「これって、コンサートなんだ!」と一番思わせてくれたのは、
誰が何と言っても駒田テナでした。いや〜楽しかった!

『レ・ミゼラブルinコンサート』2004/12/3千葉、9川崎、25-26広島

トップに戻る



2005年
『タック』2005/1/22-30(1/22,28) サンシャイン劇場
ナレーション的な立場の、おじいさん役。
タックの最後の試合の場面での、感情を誘うのに淡々とした声が、
押し付けがましくなくタックの姿を際立たせてくれていたなぁ。
初演の平沢さんの飄々とした感じにつながる印象が嬉しかったかも。

『レ・ミゼラブル』2005/3/9-31(3/9、10、17、20、23、26、31) 帝国劇場
続投のテナルディエ役。
『ラ・マンチャの男』稽古のため3か月中、最初の1か月だけで終了。
新生レミの仲の良さをある意味象徴していた人だったのかも。
終演後、幕奥から聞こえてきたクラッカーや拍手が嬉しかったです。

『ラ・マンチャの男』2005/6/4-27(6/7) 帝国劇場(5月名古屋公演)
続投で、床屋・ムーアの男。
別にいいんだし、きっと演出の意向なんだろうけれど、
やっぱり、今時お笑いネタが出てくるのは受け付けないの・・・。
当時のお笑いネタされたって分かるわけがないんだし、
そういうキャラクターなんだと思えばいいんだとは思うけれど。
おかげで床屋場面は未だにちょっと抵抗あるのですが、
ムーア人での怪しさは最高だと思います。大好き♪


以下続&書き足し予定あり。