===================================== 『コルチャック先生』2001/8/10、8/19 ※世田谷パブリックシアター ※S席 ¥8,000- ※B列20番、I列18番 共感しそびれました。 最後まで、かやの外の気分で「ふ〜ん…」と観終えて。 「大切なことは子供たちの未来だ」というテーマ。 普段の私とは ほど遠く、頭でしか理解できないこのテーマを、 演劇という手段でもって実感させてくれるはずだった この舞台。 でも、主人公の行っていることに対して、疎外感と反感しか 感じられなかったために、どうにも、乗りそびれてしまって。 コルチャック先生の行っていること自体が自己満足に見えたから、 どうにも共感のできないものになってしまったみたいです。 以前、ある漫画で、尊師とまで呼ばれている盲目の人が、 崖から落ちた小さな動物の子を助けようとして、 崩れた部分に気づかず、転落して死にました。 彼がその動物に示した「同情」についての説明が、 「彼は、その子の泣く声が我慢ならなかった」から。 誰かが泣いていると、その声が煩くて無視できず、 共感するように辛くなるから、助けることしかできない。 「同情」とは本来、そのようにするべきものだ、と。 非常に切実な自己満足の一種。それが「同情」。 多分、コルチャック先生の気持ちも、 そういうものなのかなぁと考えながら、観ていました。 同情という言葉でも置き換えられる、切実な自己満足。 ただし、その「尊師」が、強力なエンパシー能力を持った 超共感者であり、周りの人間に共感してしまうが故に、 人間の中で暮らすことすらできないと描かれているように、 私にとっては、そういう人物の気持ちは、想像するのが限界。 「すごい人だね。でもごめん、私には共感できないや。」 その距離感を埋めるようなエピソードも、いくつかありました。 子供たちと一緒に、わいわいと楽しむシーンもありました。 でも、何がまずいって多分、加藤剛さんのコルチャックからは、 私自身が愛したくなるような要素が、全く感じられなかったこと。 だから、少し離れた地点から「すごい人だね」と思う立場から、 一歩も近づくことができずに、観終えてしまったみたいで。 子供たちの食料を集めるために、町の人々に頼んで回るシーン、 おどけてみせたり、冗談で相手を楽しませたりしているようです。 でも私には「子供のためだぞ、何も出さない気か?なんてひどい奴だ」 という声が聞こえる気がして、絶対、何も出したくなくなっていて。 子供たちの痛みが分からない人間は、人間じゃないと言われている感じ。 「本当に子供が飢えているなら、そこへ直接、持って行くわ。 間違っても、あなたにだけは渡さない!」と思ってしまうほど。 彼が愛されているというエピソードがあるたび、 「どこが?」と思ってしまう自分がいました。 いい話なんだと思います。もしかしたら、 とっつきにくくって、冗談すら脅迫のように見えた加藤コルチャックも、 演出をして「彼以外のコルチャックは考えられない」と、 言わせるぐらいだから、本人に近いのかもしれません。 でも私にとっては、共感もできず愛することもできない主人公に、 「君の考えは間違っているよ」と表面は優しく諭されているようで、 すすり泣きも聞こえる劇場の中で独り、 納得いかない気分を抱えていました。 そうそう、子供たちは可愛かったです。結構、上手だし。 何よりも、歌声がきれい。下手な合唱団より透明感あったし、 素直に見られていれば、思わず涙しただろうこと請け合い。 子供たちの演技が足りない部分は、加藤さんを含む周りの役者さんが、 しっかりした演技で、見せてくれました。それは本当。 不公平にならないように、それだけは書き添えておきます。 きっと、私の感覚がおかしいだけだから。多分。 なんでこう、責められてるという被害者意識があるのかなぁ? ===================================================================