=====================================

『新宿御苑・森の薪能』2000/10/17


※新宿御苑、普段は立ち入り禁止の、池の脇の芝生 特設会場
※解説:17:45〜 by増田正造、能×2+狂言×1:18:00〜21:10(大体です)
※全席自由(というか、芝生上に直座り)¥4,800-
※1本目は下手端から立ち見、2〜3本目は上手端中ほどから座り見


解説は とうに終わって、1作目の人が舞台上に出てきた頃に到着。
多分、帝劇よりも新宿コマ劇に近いぐらいの人数が集まってました。
後ろの方は、カップルやカバンに腰掛けたサラリーマン風が多いものの、
前の方には、着慣れたらしき着物で きちんと布の上に座って、
お仲間たちとお重を広げたりして、ゆったりとした雰囲気。
4時半から開場していたらしいので、その頃から居らしたのでしょう。
後ろの方は地面にぺたん座りなのに、前の方は正座なので、
境目辺りの人は、見えにくかったのではないかと推察されます。
私は、もっとずーっと後ろに居たから関係なかったですけど。

寒くて寒くて、しかも飢えてたまらなかったのに、
飲み物は、ビールに熱燗に、冷たい炭酸飲料類。
食べ物も、ほとんどが酒のつまみのような塩辛い系ばかり。
仕方ないので、パウンドケーキを1本食べてしまいました(^^;
お供は、御苑に入る前に万一を考えて買った温かいお茶1本。
Gパン+フリース+エアクッションという、F1仕様が恋しかったです。

薪能といっても、上手手前と中正面、後は、橋の脇に数本あるだけ。
実際の明かりは、広場の後方脇に立てられた櫓からのスポットでした。
それが、時々ふいに暗くなったりするのは、演出なのかなぁ?
誰も何も言わないから、そういうものなのかもしれないけれど、
私には、あまり意味のある時に暗くなっていた気がしなかったのだけれど。

それから、拍手って、いつするもの?
始まりは、シテの人が出てきた時に、少し まとまった拍手があったけれど、
終わりは、「多分、これで話が終わり」と思って、1、2、3と数えた頃から、
ずーーーっと、パラパラパラと拍手が続いたり弱まったりを繰り返して。
立ち上がって出て行ってる客もいるけれど、舞台上ではまだ、
お辞儀一つしたわけではない人たちが、ゆっくりとどこかへ移動している最中。

そうこうしているうちに、人垣で見えにくくなってきて、
気づけば、舞台上の人たちは、橋掛かりから静かに退場していく所。
でも、その間に拍手が大きくなったわけではないし、お辞儀もしていないのかも。
3回が3回とも、そんな中途半端な状態だったから困ってしまって、
私も、トイレに向かって歩きながら拍手したりしていました。
何だか ヤな感じ。



○観世流 能『清経』替之型

ツレ・清経の妻:関根祥人、シテ・平清経:関根祥六、ワキ・淡津三郎:宝生欣哉
太鼓:柿原崇志、小鼓:幸清次郎、笛:一噌庸二
後見:寺井栄、木月孚行
地謡:岡庭祥大、岡庭善昭、藤波時昭、岡久広、武田尚浩、浅見真州、高梨良一、関根知孝

<感想>

解説に書いていなくて聞き取れたセリフは、「鬢の髪」のみ(笑)
解説も聞かず、パンフレットも ろくに読めずに望んだけれど、
何かパントマイムっぽいことをしてるみたいと思ったのは当たりだったらしい。
「詞の文意に合った型を細かく演じる」って、そういうことですよね?
でも、ツレなんて、ほとんどの動きが座ったままで、
わずかに こちらを向いたり、向きが戻ったり、
せいぜいが手の上げ下げ程度しか動かない。
これで感情表現するって言うんだから、すごいですよね〜・・・。

ここで、めちゃめちゃ無知な驚きがありました。
もしかして、ワキの人って、能面してない?!ってこと。
お能って、全員が面をつけるものだと思っていたので、ちょっとビックリ。
もしかして、目が悪いだけで、実はナチュラル色の面をつけるのか?!とか、
しばらく不安で、目を凝らしてしまいました(^^;

それから、誰が歌っているのかは、結局 分からずじまい。
能のソロ部分って、誰が歌っているんだろう?って不思議で。
セリフが聞き取れないから、声で聞き分けようとしても、
皆 同じ声のように聞こえるから、全然ダメ。
地謡なんて、更に、何言ってるか分からなくて困りました。

※勘違いモード※
・・・後シテの衣装の右肩に、黒龍のぬいぐるみ乗せたかった。
某ゲームの悪役に、すごく似合いそうな紫の装束だったので(^^;


○泉流 狂言『舟渡婿』

シテ・船頭/舅:野村万作、アド・婿:野村万斎、アド・妻:野村万之介

<感想>

日本語に聞こえるよぉ・・・嬉しい(ToT)<馬鹿。
でも、面をかぶっていないから、本人がしゃべっていることも分かるし、
話の流れも掴めるから、ひどく安心して観ていられました。

「ドクドクドク」だっけ?お酒を注ぐ時の擬音まで口に出すし、
本当に、分かりやすくて楽しい。
掛け合いも、一言一言聞こえるから、タイミング良く笑えるし、
シテが船頭姿から舅の姿になった時は、思わず笑い&拍手だし。
なのに、所作はほとんどが、お能と一緒に見えるんですよね〜。
歩き回る時も、爪先がついっと上がるし。
何だか、すごく不思議なものを観ている気分でした。
でも、楽しかったな♪


○観世流 能『恋重荷』

前シテ・山科荘司&後シテ・荘司の亡霊:観世榮夫、
ツレ・女御:馬野正基、ワキ・臣下:宝生閑、アイ・下人:石田幸雄
太鼓:柿原光博・金春國和、小鼓:北村治、笛:一噌隆之
後見:観世暁夫・浅見真州
地謡:浅見慈一、柴田稔、小野里修、岡田麗史、西村高夫、
      若松建史、山本順之、清水寛二

<感想>

こちらの方が、最初のより動きも多くて盛りだくさんで面白かった。
中入りがあって、シテが消えた後、延々と立ったままの解説が続くので、
飽きてしまって、やっと終わったと思ったら、今度はほぼ同じ事を、
ワキがツレに伝え始めたのには、いいかげんにせえ!と思ったけれど。
でもそれだって、内容が聞き取れなければ もっと苛立っていたはずだし。
だって、着替えている間の間持たせにすぎないと思ってたんですよ。
今の今まで観ていた話を解説する役が普通にあるなんて思ってもみないし。

でも、重荷を持ち上げようとするシテの姿なんかが、
結構、パントマイム状態だな〜というふうに見えたけれど、
そういう、分かりやすい行動がたくさん入っているのは、
初心者も多いことを考えての選択だったんでしょうか?
他にも、シテに後見が駆け寄ったかと思うと、背中をほどいて、
中から女御を打つための棒が出てきたのも分かりやすかったし。
ああ、こういうシーンなんだなぁと思いながら観てました。

で、もしかして、全曲、地謡さんたちが歌ってます?
笛の少し上手寄り辺りで一人で歌っていた方も、
地謡の中の一人なんですよね?
最初、あの人が「後見」の一人なのかと思ってましたけど、
何となく気がつけば、後見は2人ともちゃんといるし。

でもよく分からないなりに、
最後の方でシテの気持ちが柔かくなった時とか、
分かるような気がしたので、思い込みでも嬉しかったです(^^)
「面が、あらゆる表情を映して見せる」というまでには、
とてもじゃないけれど理解できなかったですけれど、
少し予習して、もう一度観てみてもいいかな〜と思いましたし。

※勘違いモード※
ワキの装束が、完全にエディ・アーバイン色(*^^*)
深くて でもはっきりした綺麗な緑地に、袖口などだけ鮮やかに朱。
素袍とかいう形かな?カッコ良かったの。着て欲しいなぁ〜。

       
===================================================================
mail ホームページへ戻る